キーワードで見る食文化
韓国の食文化について、伝統から現代の習慣・行事にいたるまで、1テーマずつ読み解いていきます。

ピンデトッ
スペーサー
  ピンデトッ ピンデトッ は、緑豆を挽いて作った生地に葱やキムチ、豚肉、わらびなどの具を入れ、油をひいた鉄板やフライパンで両面焼いた、お焼きの一種です。韓国料理の調理法では、ジョン ジョン 、プッチム プッチム の類に入り、ノットゥピンデトッ (ノットゥピンデトッ :緑豆ピンデトッ) 、あるいはノットゥジョン ( ノットゥジョン :緑豆のジョン) ともいいます。
ピンデトッ
 ピンデトッの特徴は、緑豆の独特な生地にあります。緑豆は小豆と同じササゲ属の豆で、日本では発芽させて「もやし」として利用することがほとんどですが、韓国では、皮をとり除いた澱粉を使ってさまざまな料理や餅菓子を作ります。ピンデトッの場合、粗く挽き割った緑豆を一晩水につけ、手でこすりながら浮いてくる皮をきれいにとり除いて、残った澱粉部分をミキサーにかけてとろとろにしたものが、基本の生地となります。ここまでの作業にはたいへんな手間がかかりますが、近年では皮をむいた緑豆や、ピンデトッカル(ピンデトッカル:ピンデトッ粉)といって調合済みの緑豆粉製品も市販されており、手軽に作れるようになりました。
  多めの油でカリッと焼き上げたピンデトッは、老若男女を問わず韓国国民の人気を集める大衆料理で、酒の肴やおやつ、ご飯のおかずとしてよく食べられます。特に焼酎やビール、マッコルリとの相性が抜群です。
<ピンデトッの由来>
ピンデトッ
 さて、「緑豆 [ ノットゥ ] ジョン」が一般にはなぜ「ピンデトッ」と呼ばれるのか、名前の由来にはいくつかの説があります。
 ピンデトッのルーツをたどってみると、李氏朝鮮王朝時代の宮中宴会料理を記録した『迎接都監儀軌 [ ヨンジョプトガムウィゲ ] 』1634年の項で出てくる「餅煮 [ ピョンジャ ] 」が、文献上最古の記述とされています。続いて、1670年ごろ民間女性によってハングルで記された『飲食知味方[ウムシッチミバン]』にはピンジャポプ (ピンジャポプ) という名で出ており、後に「餅者法」「貧者法」などの漢字が当てられるようになりました。1815年ごろ書かれた家庭百科書『閨閤叢書 [ キュハプチョンソ ] 』にもピンジャ (ピンジャ) が出てきます。その後、餅を意味する韓国語 トッ (トッ)がついてピンジャトッ (ピンジャトッ) となり、音韻と表記が変化してピンデトッ (ピンデトッ) → ピンデトッ (ピンデトッ) となったものと思われます。
 もともと、ハングルができる前に中国の漢字の音を借りて「餅煮 [ ピョンジャ ] 」と記されたものが、「貧者餅 [ ピンジャトッ ] 」と表記されるようになった背景には、貧しい人々でも満腹になる安価でボリュームある食べものという意味合いがあった、という説があります。また、この類の料理をさす中国語「ピンデトッ餅」が「蝎餅」と誤記されて伝わり、韓国語に訳して蝎→ピンデ ( ピンデ:南京虫の意) となった、という説もあります。さらには、かつてピンジャトッ売りが多くいたソウル市 貞洞 [チョンドン] は、南京虫の多い地域だったため「ピンデコル」(南京虫村の意) と呼ばれ、そこからピンデトッの名がついた、という説もあります。



キーワードのバックナンバー一覧
2006年から掲載しているキーワードバックナンバー一覧が見れます。
ナビゲーションバー下
サイトマップ
プライバシーポリシー
著作権について
コピーライト
モランボンロゴ