■マンドゥのいろいろ■
|
|
 |
|
|
皮に包んだマンドゥを蒸籠に並べ、蒸し上げたもの。マンドゥといえば、このタイプのものをさします。ヤンニョムチョカンジャン(薬味酢じょうゆ)などにつけて食べます。チンマンドゥの皮は、餃子状の薄い皮が一般的ですが、中には分厚い皮や、肉まん状のものもあります。ちなみに日本の「肉まん」のようなものは、「チンパン」(蒸しパン)ともいいます。 |
|
|
 |
|
|
水餃子のように、茹でたてのマンドゥを皿に盛り、ヤンニョムチョカンジャン(薬味酢じょうゆ)などにつけて食べます。
|
|
|
|
|
 |
|
|
たっぷりの油で揚げるように焼いたマンドゥ。餃子といえば焼き餃子が主流の日本とちがって、韓国においてクンマンドゥは中国料理店を除いて一般的ではありません。 |
|
|
|
|
 |
|
韓国では四季を通して、マンドゥスープがよく食べられます。また平安道では、手のひらほどの大きなマンドゥをスープに入れたマンドゥクッを正月料理にする風習があります。 |
|
|
|
|
 |
|
韓国の白餅とマンドゥを一緒にスープで煮たもの。マンドゥクッ同様もともとは正月料理でしたが、近年では四季を通して食べられます。
|
|
|
|
|
 |
|
鍋もののひとつで、浅くて広い鍋に野菜や肉などとともにマンドゥを入れて煮て食べます。 |
|
|
|
 |
|
具にきゅうりや牛肉を入れて、 蒸し上げたときに皮から緑色が透けて見えるのが特徴です。 両側にひだをとる独特な包み方をすることから、 [ミはなまこの意味] ともいいます。 |
|
|
|
 |
|
漢字で「片水」と書きます。独特な包み方で四角く包んだマンドゥを茹でて冷たい水で冷やし、チョカンジャン(酢じょうゆ)などにつけて食べます。夏の季節料理。 |
|
|
|
 |
|
白身魚の身を薄いそぎ切にしたものを皮に見立て、具を巻いて蒸し上げます。宮中料理のひとつ。 |