 は韓国語で「ご飯」のこと。日本語の「ご飯」と同じく、主食となる「米飯」をさすのと同時に、広い意味で「食事」をさすこともあります。 |
|
現代韓国の社会通念では、パプといえば白米のご飯をさすのが一般的ですが、もともと白米に限らず穀物を炊いたもの全般を意味していました。 |
|
そもそも「穀物」とは、米を筆頭とするイネ科植物(あるいはイネ科に限らず澱粉質を多く含む植物)の種子の総称で、 米以外の穀物を「雑穀」と称します。また、韓国語、日本語、中国語において「五穀」ということばがありますが、 これは主要な穀物をさす漠然としたことばで、 具体的に何と何をさすかは時代や地域によって違っており、必ずしも五種類をさすわけでもないようです。 現代の韓国では、五穀 として米 、大麦 、黍 [きび] 、粟 [あわ] 、大豆 などをさし、日本では稗 [ひえ] を入れることもあります。 |
|
韓国料理におけるご飯類、すなわち「パプ」のつく料理は多岐にわたりますが、代表的なものをいくつか挙げてみましょう。 |
|
|
|
 |
|
雑穀や具などを混ぜず、白米100%で炊いたご飯のこと。 ということもある。 |
 |
|
韓国のポリバプは日本でいう「麦飯」のイメージより麦の割合が多く、全体の2~3割、多いときには米と麦を半々に混ぜることもある。さらに といって、全体の9割方が麦という麦飯もある。 |
|
 |
|
 うるち米に雑穀を数種類混ぜてたいたご飯。うるち米以外によく使われる材料として、 もち米、粟、黍、小豆、黒豆などがある。 ということもある。 |
|
|
 |
|
もち米に小豆を1~2割加えて炊くか蒸した、いわゆる「お赤飯」をさすことが多いが、 小豆以外に栗、黒豆、なつめなどを加えることもある。
また、 チャルバプのひとつに、もち米にこれらの木の実と黒砂糖、 蜂蜜、ごま油などを混ぜて蒸し上げた もある。 |
|
 |
|
ご飯の上に数種類のナムル(野菜や山菜の和えもの)やそぼろ、卵などをのせた丼状のご飯。全体を混ぜて食べる。 |
|
|
また、 といって、炊き込みご飯に分類されるものもいろいろあります。 代表的なものに、 、 、 、 、 など。 |
|
|
さらに、形態や調理法によって分類される、次のようなご飯料理も、各々いろいろな種類があります。 |
|
、 日本のカレーライスのように、 ご飯に少しかかるようにして具を盛りつけるスタイルが多い)、 、 、 。 |
|
|